すいません、失業保険について詳しい方教えてください。 8月末で契約を切られてしまいました、これを機に起業しようと思います
失業保険受給資格はあります、この時の保険の扱い知りませんか?
失業保険受給資格はあります、この時の保険の扱い知りませんか?
受給資格はありませんよ。誤解してます。
受給資格の1つに「就職する意思があり、就職可能なこと」とあります。
起業するということは、就職の意思はないということです。
確か、不正受給がばれたら2倍返しじゃなかったかな。
受給資格の1つに「就職する意思があり、就職可能なこと」とあります。
起業するということは、就職の意思はないということです。
確か、不正受給がばれたら2倍返しじゃなかったかな。
失業保険をもらいながらオークションはOKですか?
失業保険の給付中はアルバイトなどした場合は申告しなければいけないのですが、
給付中にオークションで収入を得るのは大丈夫なのでしょうか?
報告しなければだめですか?
無知ですみません。。。
失業保険の給付中はアルバイトなどした場合は申告しなければいけないのですが、
給付中にオークションで収入を得るのは大丈夫なのでしょうか?
報告しなければだめですか?
無知ですみません。。。
オークションで得た収入から、当初購入した費用を差し引いて考えてください。
年間50万円以上の収入になると、税務署に申告して、納税するべきでしょう。
ちなみに、失業保険の件は、オークションとは無関係です。
年間50万円以上の収入になると、税務署に申告して、納税するべきでしょう。
ちなみに、失業保険の件は、オークションとは無関係です。
失業保険受給について
アルバイトをした場合、申告をしますが、その申告先へ詳細を確認したりする事務はハローワークではしていますか?
とくに明細などない日雇い的ないい加減な会社で3日間ほどアルバイトをし、24000円いただきました。
が、そのほかに交通費もいただきましたし、合計でそのくらいだったのですが、それぞれ日によって金額が違ったはずです。
詳細はわかりません。
いい加減な会社で対応も悪く、話すと気分悪くなるのでなるべく会話したくないのですが、ハローワークから確認がいって、内容と違っていて不正受給扱いになど発展したら怖いと思って・・・。
アルバイトをした場合、申告をしますが、その申告先へ詳細を確認したりする事務はハローワークではしていますか?
とくに明細などない日雇い的ないい加減な会社で3日間ほどアルバイトをし、24000円いただきました。
が、そのほかに交通費もいただきましたし、合計でそのくらいだったのですが、それぞれ日によって金額が違ったはずです。
詳細はわかりません。
いい加減な会社で対応も悪く、話すと気分悪くなるのでなるべく会話したくないのですが、ハローワークから確認がいって、内容と違っていて不正受給扱いになど発展したら怖いと思って・・・。
アルバイト申告をした場合は多少の金額の場合は確認しないケースが多いと思います。
申告者全員の会社などに問い合わせなどをしていては幾ら人手があっても足りません。
密告電話があったりした場合には詳細を確認して不正が無かったかどうかの確認をしますが、、、、
不正受給の殆どが密告電話が殆どです。
働いた日数をきちんと申告していれば多少の金額の違いなどでは不正受給扱いになる事はありません。
申告者全員の会社などに問い合わせなどをしていては幾ら人手があっても足りません。
密告電話があったりした場合には詳細を確認して不正が無かったかどうかの確認をしますが、、、、
不正受給の殆どが密告電話が殆どです。
働いた日数をきちんと申告していれば多少の金額の違いなどでは不正受給扱いになる事はありません。
失業保険はもらえますか?8月末付けで11年つとめた会社(会社が雇用保険に加入したのは3年ほど前です)を退職しました。理由は倒産の恐れがあったからです。しかし雇用者被資格書をみると、7月31日つけになってま
した。会社に言っても取り合ってくれません。この場合、どうしたらいいですか? それから3月に自分名義で会社を起こしています。決算月は12月なので、まだ一度も確定申告していません。この場合前の会社の失業保険はもらうことは出来るのでしょうか?詳しい方教えてください。
した。会社に言っても取り合ってくれません。この場合、どうしたらいいですか? それから3月に自分名義で会社を起こしています。決算月は12月なので、まだ一度も確定申告していません。この場合前の会社の失業保険はもらうことは出来るのでしょうか?詳しい方教えてください。
あなたがその会社に退職する旨を伝えた時点で、雇用保険を止めていますね。
従ってハローワークには7月分迄で変更届け出をしていることになりますね。
あなたが3月に会社を興した時に、
法務局に会社設立の登記と、税務署に法人設立届出書を提出していますよね。
それに、ハローワークに雇用保険適用事務所設置届を出していますよね。
その為に、これから失業保険給付の申請しても
ハローワークでは受け付けてくれませんよ。
もう既にあなたは失業状態では無いからです。
従ってハローワークには7月分迄で変更届け出をしていることになりますね。
あなたが3月に会社を興した時に、
法務局に会社設立の登記と、税務署に法人設立届出書を提出していますよね。
それに、ハローワークに雇用保険適用事務所設置届を出していますよね。
その為に、これから失業保険給付の申請しても
ハローワークでは受け付けてくれませんよ。
もう既にあなたは失業状態では無いからです。
失業保険について質問です。来年の9月から新会社へ転職予定なのですが、それが上司に知れて解雇対象になりそれなりの圧力がかかりました。交渉したのですが、12月末で自己都合退職がきまりまし
た。
次の仕事が決まっているとはいえ、9か月先です。この場合、給付対象になるのでしょうか?
た。
次の仕事が決まっているとはいえ、9か月先です。この場合、給付対象になるのでしょうか?
次の就労が決まっているなら 受給資格はありません。申請して受給する事は可能ですが不正受給です。
解雇なら会社の違法行為ですが 自己都合を受け入れた以上なんの問題もありません。
社会通念上 貴方のしている事は 会社にとって一番してはいけない事だと思います。今の会社を揉めてやめれば 次の会社にもわかりますよ。
アルバイトをして下さい。
解雇なら会社の違法行為ですが 自己都合を受け入れた以上なんの問題もありません。
社会通念上 貴方のしている事は 会社にとって一番してはいけない事だと思います。今の会社を揉めてやめれば 次の会社にもわかりますよ。
アルバイトをして下さい。
時期はずれでゴメンナサイ・確定申告について教えてくださいm( )m
昨年7月末で仕事を辞めて、失業保険をもらいながら、転職活動をしていました。
主人の扶養内に入る手続きは、失業保険をもらっている間はできないとのことで、
3ヶ月待機・3ヶ月は受給中の間には
●国民保険加入し、無職とのことで、少しの割引あり。一括支払い済み
●国民年金は現在無職であることを申請をすれば、支払わなくてもよくなる制度があると聞き、社会保険事務所にて申請手続き。後日、審査結果のようなものがくるといわれ、・・(でもほぼ大丈夫だと思いますよ~)
→。。。と言われたので、国民年金の振込み用紙を捨てました(^^;
そして、国民年金以外の確定申告を税務署で行い、還付金も振り込まれた後に
そしたら、世帯の年収の基準が控除の対象外とのことで、全額払うようにと書面が届き、
再度、振込用紙を送付してもらい、10万を超える金額を支払いました(><)
*現在は3月よlり主人の扶養に入りました。
以上の場合は、確定申告を再度すれば、また還付金はあるのでしょうか?
その方法も教えてくださいm( )m
国税局のHPも調べてみましたがいまいち分からなかったので・・・
すみませんが、宜しくお願いいたします。
昨年7月末で仕事を辞めて、失業保険をもらいながら、転職活動をしていました。
主人の扶養内に入る手続きは、失業保険をもらっている間はできないとのことで、
3ヶ月待機・3ヶ月は受給中の間には
●国民保険加入し、無職とのことで、少しの割引あり。一括支払い済み
●国民年金は現在無職であることを申請をすれば、支払わなくてもよくなる制度があると聞き、社会保険事務所にて申請手続き。後日、審査結果のようなものがくるといわれ、・・(でもほぼ大丈夫だと思いますよ~)
→。。。と言われたので、国民年金の振込み用紙を捨てました(^^;
そして、国民年金以外の確定申告を税務署で行い、還付金も振り込まれた後に
そしたら、世帯の年収の基準が控除の対象外とのことで、全額払うようにと書面が届き、
再度、振込用紙を送付してもらい、10万を超える金額を支払いました(><)
*現在は3月よlり主人の扶養に入りました。
以上の場合は、確定申告を再度すれば、また還付金はあるのでしょうか?
その方法も教えてくださいm( )m
国税局のHPも調べてみましたがいまいち分からなかったので・・・
すみませんが、宜しくお願いいたします。
質問の様子では、国民年金を支払ったのは平成21年になってからではありませんか?
例え平成20年分の国民年金でも、支払ったのが平成21年1月以降ならばその分の申告は平成21年分の確定申告で控除します。
つまり、来年行う確定申告で控除するわけですが、平成21年分は質問者さんの所得が少なくご主人の配偶者控除を受ける場合は、ご主人の社会保険料控除として配偶者が支払った国民年金分を控除出来ます。(ご主人の年末調整又は確定申告により申告してください)※配偶者の所得が38万円以下でご主人が配偶者控除を受ける場合に限ります。
例え平成20年分の国民年金でも、支払ったのが平成21年1月以降ならばその分の申告は平成21年分の確定申告で控除します。
つまり、来年行う確定申告で控除するわけですが、平成21年分は質問者さんの所得が少なくご主人の配偶者控除を受ける場合は、ご主人の社会保険料控除として配偶者が支払った国民年金分を控除出来ます。(ご主人の年末調整又は確定申告により申告してください)※配偶者の所得が38万円以下でご主人が配偶者控除を受ける場合に限ります。
関連する情報