定年退職の失業保険について
10月で 定年を迎えます。失業保険は 会社都合なので 待機期間がなくすぐ支払われると聞きました
因みに 女性 額面285000円 賞与 別途です 月額いくら位支払いしてもらえるのですか
ハローワークに聞くのがいいのでしょうが 参考に聞かせてください。また 厚生年金を貰うようになると
支払いから 何が引かれるのですか? わたしは 独身で 母を 扶養していましたが このような
場合は 年金生活に なりますが 母の 扶養は どのようになるのでしょうか?
お聞かせください。宜しくお願いします。
10月で 定年を迎えます。失業保険は 会社都合なので 待機期間がなくすぐ支払われると聞きました
因みに 女性 額面285000円 賞与 別途です 月額いくら位支払いしてもらえるのですか
ハローワークに聞くのがいいのでしょうが 参考に聞かせてください。また 厚生年金を貰うようになると
支払いから 何が引かれるのですか? わたしは 独身で 母を 扶養していましたが このような
場合は 年金生活に なりますが 母の 扶養は どのようになるのでしょうか?
お聞かせください。宜しくお願いします。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
基本手当と年金は併給できません、どちらかを選ぶ事になっています
お母さんの扶養については今までどおり扶養してあげてください
健康保険の任意継続をしているなら、今までどおりでいいですよ
ちなみに国民健康保険には扶養制度はありません
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
基本手当と年金は併給できません、どちらかを選ぶ事になっています
お母さんの扶養については今までどおり扶養してあげてください
健康保険の任意継続をしているなら、今までどおりでいいですよ
ちなみに国民健康保険には扶養制度はありません
年末調整で失業→就職した場合の申請の仕方
教えていただきたいことがあります。
今年3月に会社が倒産し、それから8月まで失業保険で生活しておりました。
会社が倒産する前から給料は払われないままで、5月ころ未払い分の給料の八割が管財人から支払われました。
今年の分の年末調整で何か提出するほうがよい書類などがありますでしょうか?
それと、失業保険を受けたことによってこちらが納めないといけない税金が発生したりするのでしょうか?
わからないことがありすぎて困っています。
どうかわかりやすく教えてください。お願いします。
教えていただきたいことがあります。
今年3月に会社が倒産し、それから8月まで失業保険で生活しておりました。
会社が倒産する前から給料は払われないままで、5月ころ未払い分の給料の八割が管財人から支払われました。
今年の分の年末調整で何か提出するほうがよい書類などがありますでしょうか?
それと、失業保険を受けたことによってこちらが納めないといけない税金が発生したりするのでしょうか?
わからないことがありすぎて困っています。
どうかわかりやすく教えてください。お願いします。
管財人から支払われたという未払い賃金の8割というのは、管財人というより「独立行政法人労働者健康福祉機構」ではありませんか?
ここからのものであれば、それは退職所得とみなされますから、分離課税として別途税金が計算されていますので、今回の年末調整には関係ありません。
また、失業給付は非課税所得ですからこれも今回の年末調整には関係ありません。
今回の年末調整に必要なものは、
・倒産した会社から発行された21年分の給与所得の源泉徴収票
・生命保険等加入があればその控除証明書(保険料控除申告書に記入)
・本年中に自身で納めた、国民健康保険料(税)もしくは任意継続健康保険料(保険料等控除申告書に記入、証明書は不要)
・国民年金保険料控除証明書(保険料控除申告書に記入)
・住宅ローン減税適用なら、その申告書と残高証明書
あなたの状況によりますが、基本的にはそんなところでしょうか。
ここからのものであれば、それは退職所得とみなされますから、分離課税として別途税金が計算されていますので、今回の年末調整には関係ありません。
また、失業給付は非課税所得ですからこれも今回の年末調整には関係ありません。
今回の年末調整に必要なものは、
・倒産した会社から発行された21年分の給与所得の源泉徴収票
・生命保険等加入があればその控除証明書(保険料控除申告書に記入)
・本年中に自身で納めた、国民健康保険料(税)もしくは任意継続健康保険料(保険料等控除申告書に記入、証明書は不要)
・国民年金保険料控除証明書(保険料控除申告書に記入)
・住宅ローン減税適用なら、その申告書と残高証明書
あなたの状況によりますが、基本的にはそんなところでしょうか。
失業保険受給中のアルバイト
受給中に、全額支給に問題のないぎりぎりの金額の範囲で、アルバイトをする予定です。
いろいろ調べたのですが、いったいいくらまでなら稼いでいいのか、わかりません。
離職時賃金日額⇒3832
基本手当日額 ⇒3065 現時点の控除額⇒1299円
全額支給の条件: 収入から控除額を控除した額 + 基本手当の日額 ≦ 賃金日額の80%
基本日額自体が、賃金日額の約80%になってます。・・・となると、計算式に当てはめると、私は少しも働いてはいけない状態という事でしょうか?
受給中に、全額支給に問題のないぎりぎりの金額の範囲で、アルバイトをする予定です。
いろいろ調べたのですが、いったいいくらまでなら稼いでいいのか、わかりません。
離職時賃金日額⇒3832
基本手当日額 ⇒3065 現時点の控除額⇒1299円
全額支給の条件: 収入から控除額を控除した額 + 基本手当の日額 ≦ 賃金日額の80%
基本日額自体が、賃金日額の約80%になってます。・・・となると、計算式に当てはめると、私は少しも働いてはいけない状態という事でしょうか?
勘違いされてますね。失業保険受給中のアルバイトは週20時間未満ならオッケーです。金額の問題ではありません。大げさですが週20時間未満に5万稼ごうが10万稼ごうが大丈夫です。その分あなたが得をするだけです。
基本手当日額は賃金日額の50%~80%の中で決まりますが、これは賃金の低い人ほど高い%になるだけです。賃金日額が3950円以下の人は80%の基本手当日額が必ずもらえます。ですから安心してアルバイトをしてください^^
基本手当日額は賃金日額の50%~80%の中で決まりますが、これは賃金の低い人ほど高い%になるだけです。賃金日額が3950円以下の人は80%の基本手当日額が必ずもらえます。ですから安心してアルバイトをしてください^^
回答ありがとうございます。
9月分の給料としてはいいんですが、失業保険をもらうにあたり、13日分を引かれた金額のままでは支給日額が低くなりますよね。
9月分の給料としてはいいんですが、失業保険をもらうにあたり、13日分を引かれた金額のままでは支給日額が低くなりますよね。
いえ、失業保険の支給算定基準は退職前の6ヶ月間の平均日額ですから低くなる事はありません。
但し、6か月前の13日間に給与が激変してれば別ですが普通そう言う事は有りませんので。
気を付けたいのは算定の元になる賃金日額(上の平均日額と同等)には諸手当が含まれるので基本給だけでは無い事です。
そして支給額は賃金日額の60%前後が多いです(50-80%の間)
但し、6か月前の13日間に給与が激変してれば別ですが普通そう言う事は有りませんので。
気を付けたいのは算定の元になる賃金日額(上の平均日額と同等)には諸手当が含まれるので基本給だけでは無い事です。
そして支給額は賃金日額の60%前後が多いです(50-80%の間)
傷病手当て受給資格について質問致します。10月20日で契約満了で派遣先の工場を解雇される事になりました。しかし1月5日に子宮筋腫の手
術の為、二週間入院する事が決まっています。解雇にならなければ傷病手当てを頂きながら退院後10日ほど自宅で静養しようと考えていました。会社都合の退職になる為失業保険はすぐに頂けると思いますが、次の就職先をすぐに見つけて働き傷病手当てを頂きながら入院、静養した方が金銭的には得でしょうか?派遣社員として社会保険に5年9ヶ月加入しております
術の為、二週間入院する事が決まっています。解雇にならなければ傷病手当てを頂きながら退院後10日ほど自宅で静養しようと考えていました。会社都合の退職になる為失業保険はすぐに頂けると思いますが、次の就職先をすぐに見つけて働き傷病手当てを頂きながら入院、静養した方が金銭的には得でしょうか?派遣社員として社会保険に5年9ヶ月加入しております
「傷病手当」と「傷病手当金」の区別がついていないようですし、「社会保険」とは「雇用保険」なのか「健康保険」なのか……。
基本手当の額と傷病手当金の額とを計算するための手がかりがない状態でどう答えろと?
基本手当(傷病手当)の額は、いまの賃金額によるし、傷病手当金の額は次の就職時の賃金額によります。比較しようがないでしょう?
雇用保険から基本手当を受けている最中に、傷病などで15日以上すぐには再就職できない状態になったときは、基本手当が受けられない代わりに、同じ額の傷病手当が受けられます(支給は、再就職できるようになったときですが)。
健康保険の傷病手当金は、脱退後に受けることはできません。
加入中に受けていたものを継続して支給される制度はありますが。
※「契約期間満了」は「解雇」ではないし、派遣労働者は派遣元の従業員で、派遣先に雇われているわけではないので、「派遣先を解雇される」ことはありません。次の派遣先で就業するだけの話です。
次の派遣先が(期間満了までに)決まらないときに初めて「離職」になります。
基本手当の額と傷病手当金の額とを計算するための手がかりがない状態でどう答えろと?
基本手当(傷病手当)の額は、いまの賃金額によるし、傷病手当金の額は次の就職時の賃金額によります。比較しようがないでしょう?
雇用保険から基本手当を受けている最中に、傷病などで15日以上すぐには再就職できない状態になったときは、基本手当が受けられない代わりに、同じ額の傷病手当が受けられます(支給は、再就職できるようになったときですが)。
健康保険の傷病手当金は、脱退後に受けることはできません。
加入中に受けていたものを継続して支給される制度はありますが。
※「契約期間満了」は「解雇」ではないし、派遣労働者は派遣元の従業員で、派遣先に雇われているわけではないので、「派遣先を解雇される」ことはありません。次の派遣先で就業するだけの話です。
次の派遣先が(期間満了までに)決まらないときに初めて「離職」になります。
関連する情報