失業保険について教えて下さい!
今年3月から研修をし
4月から臨時職員として勤務していました。
前から結婚することが決まり上司にも伝えその1ヶ月後、妊娠していることがわかり12月
いっぱいで退職することになりました。
ですが上司から3月まで産休扱いにして3月いっぱいで退職の形にしたほうがいいのではないか?社会保険の任意継続をするため国民年金をかけるより良いのでは?
といわれています
そこで3月20日出産予定日なのですが
失業保険は出産のため退職するのであれば最大4年受給されると聞きました
私のような場合でも受給対象になりますか?
乱雑な文ですみませんが教えて下さい!
今年3月から研修をし
4月から臨時職員として勤務していました。
前から結婚することが決まり上司にも伝えその1ヶ月後、妊娠していることがわかり12月
いっぱいで退職することになりました。
ですが上司から3月まで産休扱いにして3月いっぱいで退職の形にしたほうがいいのではないか?社会保険の任意継続をするため国民年金をかけるより良いのでは?
といわれています
そこで3月20日出産予定日なのですが
失業保険は出産のため退職するのであれば最大4年受給されると聞きました
私のような場合でも受給対象になりますか?
乱雑な文ですみませんが教えて下さい!
あまり詳しくないですけど…
失業保険は、妊娠による退職の場合、申請の期限を4年に延長できます。
受給できる期間が4年になるわけではありません。
退職後、申請の期限延長を申請し、出産後仕事をできる状態になってから、求職活動と共に失業保険の申請の手続きになります。
失業保険は、妊娠による退職の場合、申請の期限を4年に延長できます。
受給できる期間が4年になるわけではありません。
退職後、申請の期限延長を申請し、出産後仕事をできる状態になってから、求職活動と共に失業保険の申請の手続きになります。
失業保険と職業訓練について
私は1月28日に退職し求職中です。
自己退職で、給付制限の3ヶ月、給付日数は90日です。
いろいろ仕事を見てますがなかなか資格がないと厳しい為、資格を取るために職業訓練学校に行こうかと思ってます。
一番近い職業訓練の入校が5月以降なのですが、申請すれば入校までアルバイトは可能でしょうか?
入校までの時間がもったいので、何か有効に時間を使えるアドバイス等があればよろしくお願いします。
私は1月28日に退職し求職中です。
自己退職で、給付制限の3ヶ月、給付日数は90日です。
いろいろ仕事を見てますがなかなか資格がないと厳しい為、資格を取るために職業訓練学校に行こうかと思ってます。
一番近い職業訓練の入校が5月以降なのですが、申請すれば入校までアルバイトは可能でしょうか?
入校までの時間がもったいので、何か有効に時間を使えるアドバイス等があればよろしくお願いします。
公共職業訓練校は都市部では倍率高し、自分の目的とする講座が倍率高ければ入校できません。今は大学出ても仕事ない人が職業訓練受けていますから。
地方では講座少なしで倍率低し。求職者支援制度は評判良い訓練校でなければ時間、金無駄にします。ブラック企業のやりたい放題の実態です。
アルバイトは可能です。
図書館に行き転職のためのスキルアップの本ありますから勉強してみては?
地方では講座少なしで倍率低し。求職者支援制度は評判良い訓練校でなければ時間、金無駄にします。ブラック企業のやりたい放題の実態です。
アルバイトは可能です。
図書館に行き転職のためのスキルアップの本ありますから勉強してみては?
仕事をやめ(転職希望)数日後に妊娠発覚の場合、失業保険はもらえますか?
同僚からの相談だったのですが私は無知なので皆様の知恵をお貸しください。
同じ時期に仕事をやめた同僚から妊娠の連絡がありました。
びっくりしたことに同じ時期に生まれる子供を二人とも授かりました。
私は旦那の家が自営なので手伝うということで退職しましたが同僚は人間関係で退職しました。
転職希望でハローワークなどいってたことを知っていますが妊娠発覚したのでなかなか雇ってもらえないそうです。
この場合は、失業保険は適応するのでしょうか?
雇用保険にはうちの会社は入っていました。
旦那さんもお仕事を変えたばかりでお金に困っているみたいです…
同僚からの相談だったのですが私は無知なので皆様の知恵をお貸しください。
同じ時期に仕事をやめた同僚から妊娠の連絡がありました。
びっくりしたことに同じ時期に生まれる子供を二人とも授かりました。
私は旦那の家が自営なので手伝うということで退職しましたが同僚は人間関係で退職しました。
転職希望でハローワークなどいってたことを知っていますが妊娠発覚したのでなかなか雇ってもらえないそうです。
この場合は、失業保険は適応するのでしょうか?
雇用保険にはうちの会社は入っていました。
旦那さんもお仕事を変えたばかりでお金に困っているみたいです…
前職にて失業保険の対象期間勤めていればおります。
ただし、辞めた後の妊娠発覚ですので通常通りの3ヵ月後くらいの支給となります。
妊娠での退職の場合すぐにおりるんですが、もうすでに辞めていますので微妙なところですね。
妊娠だからおりないってことはないので安心を。
むしろ妊娠していて働けないってほうが有利と考えてけっこうです
就職活動しているが妊婦ゆえにやとってもらえないために失業保険希望って感じですかね
ただし、辞めた後の妊娠発覚ですので通常通りの3ヵ月後くらいの支給となります。
妊娠での退職の場合すぐにおりるんですが、もうすでに辞めていますので微妙なところですね。
妊娠だからおりないってことはないので安心を。
むしろ妊娠していて働けないってほうが有利と考えてけっこうです
就職活動しているが妊婦ゆえにやとってもらえないために失業保険希望って感じですかね
雇用保険、失業保険について。
失業給付は、離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要かと思いますが、それは前職から含めて加算できるのでしょうか?
①3年間正社員勤務で雇用保険に加入→②転職で10ヶ月パート勤務→③妊娠により退職
①から②になるときは失業給付受けていません。
上記の場合、②のみだと10ヶ月間なので失業給付には満たないと思いますが、①と②をあわせれば満たしているかと思います。
雇用保険加入期間とは、需給さえ受けていなければ継続できるものなのでしょうか?
失業給付は、離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要かと思いますが、それは前職から含めて加算できるのでしょうか?
①3年間正社員勤務で雇用保険に加入→②転職で10ヶ月パート勤務→③妊娠により退職
①から②になるときは失業給付受けていません。
上記の場合、②のみだと10ヶ月間なので失業給付には満たないと思いますが、①と②をあわせれば満たしているかと思います。
雇用保険加入期間とは、需給さえ受けていなければ継続できるものなのでしょうか?
妊娠により退職とありますが、今は働けるのでしょうか。
働けないときは受給期間の延長を申請する必要があります。
ハローワークに相談してみてください。
補足
はい、①と②を合わせれば満たしています。転職するまでの期間が
1年以内であれば継続します。
働けないときは受給期間の延長を申請する必要があります。
ハローワークに相談してみてください。
補足
はい、①と②を合わせれば満たしています。転職するまでの期間が
1年以内であれば継続します。
関連する情報