年末調整について?
現在28です。去年の12月に退職して(年末調整済み)今は資格を取るため勉強しながら派遣会社を通して今年6月からアルバイトをしています。本来はアルバイトをしないで勉強に時間を費やしたいのですが、税金・保険料が多額のため、その様にはいきません。
来年は今よりもっと勉強に集中したいです。
派遣会社の方から年末調整をやってくれると言われたのですが、以下の内容からどのようにすれば税金返還等や、来年負担が軽くなるのでしょうか?

現在準備した書類

・医療費領収証(H19年9月からH20年11月現在まで。総額15万円くらい三割負担額で。)
・税務申告されていないと思われる所得税・県民・市町村税が原泉されている原泉徴収票。

それとH20年1月から3月まで失業保険を受給していました総額40万円くらい。
それ以外のH20年のバイトの収入60万円くらい。 H20年 11月 現在。

申告するにあたって

1、医療費の申告等ができるのか?
2、来年、親の扶養で社保に加入できるのか?もし親の扶養になったら親の負担が増えないか?
本年度収入100万円くらいです。(来年度H21年度のアルバイト収入見込み年間200万円くらい。1日約4時間労 働。日給固定8000円)
3、扶養控除等提出等による所得税の返還があるのか?または扶養控除提出の期間はいつ頃か?対象になるのか? 4、町県民税の負担は?


本来は年齢から考えると税金をきちんと払わなくてはいけないのですが、2年間(勉強期間)はできるだけ勉強に時間を費やしたいと考えています。 長文になってしまいましたがこれらの質問よろしくお願いします。またこれ以外にもアドバイス等あろましたらよろしくお願いします。
×原泉、○源泉 です。

県民・市町村民税が源泉されている源泉徴収票というのも意味不明ですが・・・

1.医療費控除は年末調整ではできません。確定申告で行います。
また、1月~12月までの1年間の医療費で控除申告できるかできないかの判定になります。
19年9月から12月分は含められません。
この期間だけで10万または200万円までの所得の場合その5%以上でしたら、還付申告ができます。
5年間まで遡れます。

2.200万円の収入見込みがあるのでしたら、健康保険の被扶養者にはなれません。
ご自身で国民健康保険の手続きをして、保険料を支払ってください。
被扶養者の資格は、年収見込み130万円未満です。

3.扶養控除等申告書の提出というより、年末調整をすることで所得税を精算して源泉徴収されていた額が年税額より超過していれば還付されます。
提出は、会社の処理により異なりますので、会社に指示を仰いでください。

4.今年の収入が60万円程とのことですので、非課税です。
市区町村によって若干の違いがあり、93万~100万円以上で課税となります。
残り12月までに40万円稼ぎますか?
そうであると、課税される場合もありますが、年額数千円です。

※失業給付は、ご質問の範囲ではどこの収入にもいれなくてよいです。
失業保険&公共職業について教えて下さい。現在90日間の失業保険受給中で最終支給日が4/23(認定日は5/2)なんですが公共職業訓練に申込みしていて結果が4/12に郵送で来る事
になっています。ちなみに入校日は5/1そこで質問なのですが、もし受かった場合に最終受給資格日が4/23で終わっていても個別延長給付金資格が貰えた場合は訓練終了までの3ヶ月間 給付金は頂けるのでしょうか? Ps.一応 受講指示&候の印があるので延長給付金資格は頂けると思うのですが…もし訓練校に合格しても給付金が頂けないとなると生活面でも大変なので不安です。ハロワの栞や書類には1日以上残日数が必要と書いてあるんですけど例外は無いのでしょうか?
残念ながら、質問の内容ですと。失業給付の延長は受けられません。確認してください。認定日と最終支給日に間違いはないですね。公共職業訓練の受講による失業給付延長の特典は「訓練開始日において支給残日数があることです」 ある意味で抜け道があるかもしれません。支給が停止される条件を確認してください。停止されても所定日数が減るわけではないので条件を満たすことができるかもしれません。親切なハローワークの職員なら教えてくれるかもしれません。相談してみてください。
法律に例外はありません。例外を認めたら収拾がつかなくなります。
求職者支援給付金を申請してはいかがですか条件がありますが・・・・
蛇足ですが職業訓練受講の意味を間違えていませんよね。失業給付は再就職するまでの生活支援です。その間に就職が出来なかったのはどうしてでしょう。又、退職理由が不明ですが自己都合なら再就職やそのために必要な公共職業訓練に関しての情報を集めて有利にたるように退職のタイミングを決めるべきだったでしょう。それ以外の解雇や倒産などでもある程度の期間があったはずです。時間を無駄にしていませんでしたか・・・・
失業保険をもらえる権利があるかどうかを教えてください。
会社の給料日が末締めで、翌月の15日支払いなのですが、今年の1月15日に支給された給料か

ら雇用保険が引かれ始めました。

会社が6月20日にて倒産するのですが、失業保険を貰える対象期間にあてはまるでしょうか?

おしえてください。
雇用保険の一般被保険者は、離職前1年間に被保険者期間が通算6ヶ月以上あることです。1/15支給の給与から雇用保険料が控除されはじめたのであれば、少なくともその期日以前から被保険者であったと考えられます。前述のとおり「6か月以上」の被保険者期間であれば失業給付金を受給することができます。
転職の際、いろいろ退職理由はあると思いますが、一身上の都合により退職より、リストラによる早期退職、能力不足により退職は、面接の際に不利になるでしょうか?

今、転職を考えてますが、決まってから退職するのであれば問題ないのですが、失業保険の据え置き期間を考えると会社都合にしてもらう方がいいのか、就職に不利になるなら、据え置きでも仕方ないかな、とか考えてます。

ちなみに48歳、妻あり、大学生の子供一人です。
退職理由は営業が性格的に向いてない、と会社からも事ある毎に言われ、精神的にも参ってる状況のためです。
会社都合にしてもらいたくても会社側は「会社都合」にしたがらないですよ。会社側から「辞めて」って言われない限りは、自分から辞めるって言ってしまわないこと。どんなに嫌がらせをうけてもです。大学生のお子さんと奥さんの為です。
退職理由をきいたかぎりでは 現時点では自己都合です。リストラもの場合は会社都合。何年勤務されたのかわかりませんが、自己都合と会社都合では失業保険の据え置き期間だけでなく、退職金もちがってくるんですよ。自己都合の場合は50%カット。会社都合の場合は100%です。
次のあてがあるとかなら、自己都合にしてもいいかもしれませんが・・・・大変 失礼ですが48歳・・・再就職はかなり厳しいものと思います。自己都合でも会社都合でも・・・。その何ヶ月分かの失業保険や退職金の違いが 退職後の生活にかなり響いてくると思います。はやまらないで こんなときこそ、奥さんとも相談されるなり ちゃんとした「知識」を身につけて今後のことを考えるべきだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN