失業保険の待機期間?に関してです。
12月末で約1年勤めた会社を自己都合により退職いたしました。
雇用保険には加入しています。
そして現在4月までの短期の仕事をしていますが、こちらは短期ゆえに雇用保険には加入していません。
短期の仕事が終わった後、前の会社の分で失業保険を貰おうと思うのですが・・・
前の会社は自己都合なので3ヶ月間は待機期間になると思いますが
失業認定の申請を行うには、今の短期の仕事が終了してからでないと出来ないのでしょうか??
また「3ヶ月」というのは、今の仕事が終了してから3ヶ月なのでしょうか?
それとも保険のある、前の仕事が終わってから3ヶ月になるのでしょうか?
12月末で約1年勤めた会社を自己都合により退職いたしました。
雇用保険には加入しています。
そして現在4月までの短期の仕事をしていますが、こちらは短期ゆえに雇用保険には加入していません。
短期の仕事が終わった後、前の会社の分で失業保険を貰おうと思うのですが・・・
前の会社は自己都合なので3ヶ月間は待機期間になると思いますが
失業認定の申請を行うには、今の短期の仕事が終了してからでないと出来ないのでしょうか??
また「3ヶ月」というのは、今の仕事が終了してから3ヶ月なのでしょうか?
それとも保険のある、前の仕事が終わってから3ヶ月になるのでしょうか?
申請して7日後ぐらいに説明会みたいなのがあるんで、それが終わってからの3ヶ月間のことですよ。
月に1回の認定日までに1回以上就職活動をしないと認定されませんし、1年勤務だけだと失業保険がもらえるのは90日間だけなので、
中途半端に失業保険に頼るより、申請だけして早いとこ就職して就職祝金をもらったほうが無難だと思いますよ?
普通に働いて給料をもらったほうがたくさんもらえますもん。
月に1回の認定日までに1回以上就職活動をしないと認定されませんし、1年勤務だけだと失業保険がもらえるのは90日間だけなので、
中途半端に失業保険に頼るより、申請だけして早いとこ就職して就職祝金をもらったほうが無難だと思いますよ?
普通に働いて給料をもらったほうがたくさんもらえますもん。
失業保険と健康保険について教えてください!!
会社都合で今月15日までで解雇になりました。ただ、有休が残っているので実際の退社日はまだ先になりそうです。
そこで教えてもらいたいのですが・・・。
① 国民健康保険と会社の健康保険の任継続はどちらがいいのでしょうか?
(任意継続だと保険料は20,000円弱と聞いています。広島市在住独身です。)
② 給与の〆が毎月15日なんですが、有休を全て消化しようと思うと退社日が12月3日になる予定です。そうすると12月分の給料が今までの1ヶ月分より少なくなります。失業保険は過去3~6ヶ月の平均と聞いているのでこの場合だと給付金も少なくなるのでしょうか?
突然の解雇だったので今後の生活がとても不安です・・・。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いします!!!
会社都合で今月15日までで解雇になりました。ただ、有休が残っているので実際の退社日はまだ先になりそうです。
そこで教えてもらいたいのですが・・・。
① 国民健康保険と会社の健康保険の任継続はどちらがいいのでしょうか?
(任意継続だと保険料は20,000円弱と聞いています。広島市在住独身です。)
② 給与の〆が毎月15日なんですが、有休を全て消化しようと思うと退社日が12月3日になる予定です。そうすると12月分の給料が今までの1ヶ月分より少なくなります。失業保険は過去3~6ヶ月の平均と聞いているのでこの場合だと給付金も少なくなるのでしょうか?
突然の解雇だったので今後の生活がとても不安です・・・。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いします!!!
①「国民健康保険」の金額は前年度の給与によって変わってきますから、区役所の担当窓口で確認してから決めてはいかがでしょう。
任意継続は簡単にいうと会社負担だった半額分も自分で払って、という事ですから、多分「国民健康保険」の方が安くなるとは思います(多分)。
1番安く済むのは父親の扶養家族に入る事ですが、失業保険の受給中は加入出来ないんですよね。
とりあえず有給期間中に歯医者さん等は通えるだけ通って、あとは「継続治療申請」という手もあります。
②は多分そうだと思います。会社から受け取ってハローワークに提出した「雇用保険被保険者離職票-2」という書類に「離職の日以前の賃金支払状況等」として直近6か月分の給与額が記載されていましたので。これをもとにした計算になると思います。
大変だと思いますが、解雇の場合、失業給付が待機期間なしで支給されますので、それがまだ救いでしょうか。
なるべく早くハローワークに行って手続きし、新しい会社を探してみて下さいね。
頑張って下さい。
任意継続は簡単にいうと会社負担だった半額分も自分で払って、という事ですから、多分「国民健康保険」の方が安くなるとは思います(多分)。
1番安く済むのは父親の扶養家族に入る事ですが、失業保険の受給中は加入出来ないんですよね。
とりあえず有給期間中に歯医者さん等は通えるだけ通って、あとは「継続治療申請」という手もあります。
②は多分そうだと思います。会社から受け取ってハローワークに提出した「雇用保険被保険者離職票-2」という書類に「離職の日以前の賃金支払状況等」として直近6か月分の給与額が記載されていましたので。これをもとにした計算になると思います。
大変だと思いますが、解雇の場合、失業給付が待機期間なしで支給されますので、それがまだ救いでしょうか。
なるべく早くハローワークに行って手続きし、新しい会社を探してみて下さいね。
頑張って下さい。
失業保険について
来週の月曜日に離職票を持ってハローワークに失業保険の手続きに行きます。
自己都合で退職ですが、例えば初回の認定日後に、すぐ次の職が決まった場合、90日×日額の何割く
らいがもらえるのでしょうか?
また、入金されるまでどれくらいの期間がかかるのでしょうか?
来週の月曜日に離職票を持ってハローワークに失業保険の手続きに行きます。
自己都合で退職ですが、例えば初回の認定日後に、すぐ次の職が決まった場合、90日×日額の何割く
らいがもらえるのでしょうか?
また、入金されるまでどれくらいの期間がかかるのでしょうか?
申請して7日間の待期期間がありますがそれ以降に決まれば受給日数が全部残っています(3部の2以上)ので60%が受給できます。
90日×60%☓基本手当日額が総額です。再就職手当は申請から1ヶ月で在籍確認がありそれからおよそ2週間で振り込まれることが多いです。
90日×60%☓基本手当日額が総額です。再就職手当は申請から1ヶ月で在籍確認がありそれからおよそ2週間で振り込まれることが多いです。
失業保険の受給についてざっと教えて下さい。
以前働いていた会社は雇用保険がなく、今働いてる派遣会社でやっと普通の雇用保険に入りました。
なので無知でよくわかりません。
あと2ヵ月ぐらいで仕事がなくなることになります。
契約ぎれにあたるのか、会社都合なのかもよくわかりません。
雇用元と派遣先の金銭的な折り合いがつかなくなり派遣打ち切りみたいです。
ハローワークに行くのはわかりますが、退職日を過ぎてから離職証明書を手にしてからいくものですか?
初めての事でよくわかりません…。
離職後にアルバイトしたら失業手当てはもらえませんか?
毎年同じ時期に登録制のバイトをしており、もしかしたら、派遣の契約が過ぎてから働くようになります。
あと何か月・何%ぐらいの失業手当てをいただけるのでしょうか?
働いてる期間は多分退職まで2年弱です。
わかりづらい文面ですみません。
教えて下さいm(_ _)m
以前働いていた会社は雇用保険がなく、今働いてる派遣会社でやっと普通の雇用保険に入りました。
なので無知でよくわかりません。
あと2ヵ月ぐらいで仕事がなくなることになります。
契約ぎれにあたるのか、会社都合なのかもよくわかりません。
雇用元と派遣先の金銭的な折り合いがつかなくなり派遣打ち切りみたいです。
ハローワークに行くのはわかりますが、退職日を過ぎてから離職証明書を手にしてからいくものですか?
初めての事でよくわかりません…。
離職後にアルバイトしたら失業手当てはもらえませんか?
毎年同じ時期に登録制のバイトをしており、もしかしたら、派遣の契約が過ぎてから働くようになります。
あと何か月・何%ぐらいの失業手当てをいただけるのでしょうか?
働いてる期間は多分退職まで2年弱です。
わかりづらい文面ですみません。
教えて下さいm(_ _)m
まず、貴方が離職すると、会社から「離職票」という2枚の書類が送られてきます。
この離職票を持参し、ハローワークへ行くと、雇用保険のお手続きができます。
離職理由については、この離職票が届いてからしか分かりませんが、
派遣打切りということでしたら、おそらく会社都合だと思います。
ただ、確実なことは言えませんので、会社さんに聞いてみてもいいかもしれません。
手当を何ヶ月・何%受給できるかは、貴方が雇用保険をかけた年数、ご年齢、直近のお給料の金額、離職理由、
これらの要因によって決まってきます。
ですからお答えすることができません。
離職後のアルバイトですが、週に20時間を超えるか超えないかで変わってきます。
20時間を超える場合、例えアルバイトでも「就職した」と見なされ、一旦受給はストップします。
そしてアルバイトの契約が終わった時点で受給を再開することができます。
逆に20時間を超えない場合は、受給しながら働くことが可能になります。
ただし働いた日の申告が必要となり、収入に応じて手当が減額されることがあります。
この離職票を持参し、ハローワークへ行くと、雇用保険のお手続きができます。
離職理由については、この離職票が届いてからしか分かりませんが、
派遣打切りということでしたら、おそらく会社都合だと思います。
ただ、確実なことは言えませんので、会社さんに聞いてみてもいいかもしれません。
手当を何ヶ月・何%受給できるかは、貴方が雇用保険をかけた年数、ご年齢、直近のお給料の金額、離職理由、
これらの要因によって決まってきます。
ですからお答えすることができません。
離職後のアルバイトですが、週に20時間を超えるか超えないかで変わってきます。
20時間を超える場合、例えアルバイトでも「就職した」と見なされ、一旦受給はストップします。
そしてアルバイトの契約が終わった時点で受給を再開することができます。
逆に20時間を超えない場合は、受給しながら働くことが可能になります。
ただし働いた日の申告が必要となり、収入に応じて手当が減額されることがあります。
出産するので間もなく妻は会社を辞めます。(小さな会社なので育児休暇はなし)そこでしばらくは失業保険をもらおうと思うのですが仕事をやめて3ヵ月後から半年しか失業保険はもらえないのでしょうか?
年齢と加入年数で受給日数は変わります。65歳未満で自己都合退職の場合、10年未満・・90日、10年以上20年未満・・120日、20年以上・・150日となっているので半年はないです。
出産による退職=働けない、ということなので3ヵ月後からも貰えません。まずは退職後30日経過してから離職票を持ってハローワークへ行き受給期間延長手続きをして下さい。出産後8週間経過してから受給できるようになります。
出産による退職=働けない、ということなので3ヵ月後からも貰えません。まずは退職後30日経過してから離職票を持ってハローワークへ行き受給期間延長手続きをして下さい。出産後8週間経過してから受給できるようになります。
国民健康保険について
昨年末で会社を退職して、1月~4月までは主人の会社の保険に扶養としてはいっていたのですが、失業保険をもらうようになり国民健康保険に加入しました。今回7月からの請求がきたのですが、昨年の所得を基準に計算してあって、1ヶ月4万位ずつの支払いなのですが、これが世の中の常識なのでしょうか。いまはわずかな失業保険のなかからのやりくりで、非常に出費が大きいのです。同じような経験の方いらしゃればお聞かせ下さい。
昨年末で会社を退職して、1月~4月までは主人の会社の保険に扶養としてはいっていたのですが、失業保険をもらうようになり国民健康保険に加入しました。今回7月からの請求がきたのですが、昨年の所得を基準に計算してあって、1ヶ月4万位ずつの支払いなのですが、これが世の中の常識なのでしょうか。いまはわずかな失業保険のなかからのやりくりで、非常に出費が大きいのです。同じような経験の方いらしゃればお聞かせ下さい。
初めての退職だったりすると知らずにびっくりされる方多いですよね。後住民税が思ったより多額で辞められた方が
会社に電話かけてくることもあります。
国民健康保険は昨年の総所得33万円を控除した金額に税率をかけて計算するので、今年の収入がなくなっても
昨年が多ければ高額になります。
一ヶ月4万円ってことは10回分割の一回分のことですか?1人分ですよね?
市町村によって多少の差はありますが、逆算してみると昨年の収入・・・
すごいですね?
かなりの高給取りですよね?
後会社の人で、母子家庭である上病気で働けなくて退職されたのに収入が年間300万ちょっとあるくらいで
減免してもらえませんでした。
こちらも市町村によって違いがあるそうです。
会社に電話かけてくることもあります。
国民健康保険は昨年の総所得33万円を控除した金額に税率をかけて計算するので、今年の収入がなくなっても
昨年が多ければ高額になります。
一ヶ月4万円ってことは10回分割の一回分のことですか?1人分ですよね?
市町村によって多少の差はありますが、逆算してみると昨年の収入・・・
すごいですね?
かなりの高給取りですよね?
後会社の人で、母子家庭である上病気で働けなくて退職されたのに収入が年間300万ちょっとあるくらいで
減免してもらえませんでした。
こちらも市町村によって違いがあるそうです。
関連する情報