失業保険受給中なのですが、
派遣を希望していて、
派遣会社から仕事の紹介を電話でうけたけど、
希望とちがったため、断った(昼勤のみ
希望だったのに、夜勤を紹介された)のは
紹介拒否で
、給付制限になりますか?

また、それは認定申告する際に、断ったことを伝えたほうがいいですか?
派遣会社から紹介電話を受けた側なので、活動一回とはならないですよね?

また、求職票に書いた内容(たとえば、給料額) は、変更できるのですか?
>派遣会社から仕事の紹介を電話でうけたけど、希望とちがったため、断った(昼勤のみ希望だったのに、夜勤を紹介された)のは
紹介拒否で、給付制限になりますか?

きちんとした理由を明示すればなりません。

>また、それは認定申告する際に、断ったことを伝えたほうがいいですか?

当然です、そのときに理由をはっきり書くこと。

>派遣会社から紹介電話を受けた側なので、活動一回とはならないですよね?

なりません。

>また、求職票に書いた内容(たとえば、給料額) は、変更できるのですか?

ハローワークに申し出てください。
失業保険受給が終わったら、主人の扶養に戻りたいのですが、いつごろ手続きしたら良いのでしょうか?

8月末で受給が終わります。国民健康保険に加入していますが、仕事が見つからないし、主人の扶養に戻りたいのですが、9月頭から入ることは可能ですか?最後の認定日は9月3日です。また、手続きはまず国保の解約からでしょうか?手続きの流れを教えてください。
通院しているため保険証が常に必要です。
9/3が認定日でも、受給資格者証に書いてある受給終了日の翌日からご主人の扶養に戻れます。8/31日が終了日なら9/1が扶養認定日です。
①まず、9/3に受給資格者証に終了日を印字してもらう。
②会社からもらった「被扶養者異動届(および国民年金第3号届)」を記入して受給資格者証のコピーを付けて会社に提出する。
③新しい健康保険証が手元に届いたら、それと前の保険証を持って役所に行き国民健康保険を抜ける手続をする。
という流れになります。
通院している病院には9月末までに新しい健康保険証を見せてください。
失業給付制限3ヶ月中のアルバイトの件で教えて下さい。
自己都合で退職して先日説明会に行ってきました。

その際、「週20時間以上働くと【就職】と見なす」と言っておられました。
これを聞いて就職と見なされると制限期間終了後、失業保険を貰えないのか心配でたまりません。

3ヶ月の給付制限中(最初の7日間は終わりました)、短期のアルバイトをしたかったのですがだいたい朝から晩まで連続で4,5日は最低でも入れる方が条件です。(バレンタイン・試験会場、イベント運営とか)なので週20時間は軽く超えてしまいます。
短期なのでちょっと長そうなバレンタインでも1月に少しと2/14の週に集中してという感じなのですが、就職と見なされ制限期間終了後は失業保険が貰えなくなってしまうのでしょうか?

働いた日は全て正直に申告するのはちゃんとします。
初めてのことで周りにも詳しい人がいず、困っています。
早速にでも登録会に行きたいのですが、登録して採用頂いてもこちらの調べ不足で断るのも気が引けてしまって登録会にすら行けていません。

ハローワークで職員の方に聞こうとしたのですが大変な混雑で聞けず、電話もしましたが担当が応対中?とかで結局聞けずじまいです。
ちょうど希望にぴったりのバイトの応募が出ているのですぐ登録会に行きたいのです。
ハローワークにももう1度電話しようと思いますが、どなたか教えて下さる方がいれば宜しくお願いします。
給付制限中にバイトをすることは可能です。

ただし、週何時間までならいいか、何日までならいいか
ということと、バイト開始前に特別な手続きが必要なのか
認定日に報告すれば良いのか、ハローワークに確認してください。
(ハローワークによって解釈が多少違うようです)
また、バイトをしているので、求職活動できませんでしたとか
認定日に行けない・・・なんて事の無いようにして下さい。

結局、ハローワークに聞かなければならないという回答に
なってしまいましたが、ご参考まで・・・

【補足】
>説明会で「1日4時間以下」「週20時間以内」と説明でしたがそれを超えることには何も触れられませんでした。

これは、受給中のバイトについての内容になると思います。

質問者さまが調べた「2週間以上上記状態が続くとダメ(失業給付自体取消?)」
や「給付制限中に始まって終わるならOK」等ばらばらな意見はハローワークの
解釈の違いによるものと思われます。
給付制限中については、前述の通りハローワークによって解釈が違うようなので
管轄のハローワークに確認してください。
派遣契約終了後の保険等の手続きについて教えて下さい。
今月(3月末)で、請負先の会社都合につき契約終了になります。

その後は失業保険の申請をしつつ、仕事を探そうと思っています。
その間は無収入になりますので、夫の扶養に入ろうか考え中ですが、そうすると夫の方の税金や保険料は逆に高く取られてしまうのでしょうか?
22年度の総収入は、320万位でした。

扶養してもらいたい範囲は、健康保険のみです。
派遣会社には登録はそのまま残します。
任意継続保険も考えているのですが、現在払っている分の倍額ですし、国民健康保険も大して変わらないとは思いますが。。。年金免除の申請はしようと思っています。

一番、いい方法を教えて下さい。

あと、市県民税はどうなるのでしょうか?
こちらも教えて下さい。
ご主人は会社員でしょうか。会社員の健康組合の扶養に入りたいと思っておられると言うことでしょうか。
健康保険組合の扶養認定は、多くの場合ですと、
配偶者の年収が130万未満でかつ2分の1以下である、と言う場合が多いのですが。

失業手当で、日額が3612円以上ある場合には年収が130万を超えるものと見込まれて扶養になれないです。
320万の年収からするとおそらく無理ではないでしょうか。
ちなみに会社員の配偶者の扶養になったからと言うことで、配偶者の保険料や税金が上がることはありません。

国保、住民税は前年度の収入で決まりますので、源泉徴収票を持参されて市役所で確認をして見て下さい。
国民年金の手続きも市役所でできます。

まずは、一応ご主人の会社で確認をして見られた方が良いかと思います。
被扶養者について考えがあっているのか教えて下さい
5月15日で会社を退社
今の時点での収入は100万円位です。
退職して主人の被扶養者になるのですが、退職するまでの収入は関係ない。
退職してから5月16日からの収入が130万円未満見込みなら被扶養者になれる。


失業保険を受給するまでの間、被扶養者でいられる。

失業保険受給中は自分で国保、年金を払う。

受給が終了したらまた主人の被扶養者になる。


5月16日の被扶養者申請中以降、パートをするなら130万円以内に抑えれば、被扶養者でいられる。


合っているのか間違えているのか教えて下さい?
本分にある認識で概ね結構ですが、ご主人が加入する健康保険が「組合管掌健康保険(○○健康保険組合)」の場合は、組合が独自に定める規定により運営されますので規定を確認してください。

5/16以降の「1年間(翌年5/15まで)」に得るであろう収入が130万円未満ということです。

失業給付期間中「国保・国年」ですが、医療保険に関してはこれまでの健康保険を継続する「任意継続被保険者」となることも可能です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN